カリキュラム?4年間の流れ
4年間の学習の流れ
1年次
看護の基本理念を学び地域理解を深める

看護の理論?歴史や必要な倫理観について学び、基礎的な看護技術を身につけます。「基礎ゼミナール」では東海市をフィールドに調べ学習と発表会を行います。
2年次
看護の基本技術を少人数で学ぶ

病気と治療、健康を保つための仕組み、保健?医療?福祉の制度を学修。各領域の専門的な看護の理論を学びます。
3年次
多様な実習先に赴いて確かな実践力を養う

各領域の「方法論」で専門領域(成人?老年?小児?母性?精神?地域)の看護実践に必要な方法や実技を学び、後期からは領域別の臨地実習を経験します。
4年次
多職種連携や管理能力を養い卒業研究を完成

実習先での経験を振りかえりつつ多職種連携能力やマネジメント能力を養います。4年次前期に卒業研究論文を完成させ、その後発表会に臨みます。
※「ふくしマイスター」取得率100%
多職種連携教育
看護学部開設時から続く
総合大学ならではの多職種連携教育
他学部と連携した多職種連携科目を学部開設当初から開講しています。また、全学共通「多職種連携教育プログラム」を導入しており、看護学部のテーマ「『地域包括ケア』における保健?医療?福祉のチームアプローチ」に沿って下記科目を履修すると、「多職種連携教育プログラム」の修了証が授与されます。
学部の垣根を越えて国際交流や多職種連携を実践
他学部生と共同で行う授業や活動を通して多様な価値観を共有する
グローバルヘルスの視点で学ぶ「国際保健演習」では、国際学部に在籍する留学生と交流し、海外の保健医療事情を知ることができます。また「多職種連携実践論」では、社会福祉学部の学生とフィールドワークや事例検討を行います。多職種連携の知識を深めることに加え、職種間の考え方の違いなどを実感することができます。

