現代社会専修の強み
資格を活用して全国で卒業生が活躍しています
取得した資格を活かして全国各地で活躍する卒業生が多数。高度な専門性を発揮し地域社会に貢献しています。
合格者数35年連続日本一
社会福祉士
863人
2023年度卒業生合格率94.4%
精神保健福祉士
115人
公務員
133人
教員?スクールソーシャルワーカー
43人
「社会福祉士」はこんな資格
社会福祉専門職の代表的な国家資格です。日常生活に困難を抱える人への相談援助に関する高度な専門知識?技術を備え、アドバイスや支援を行うほか、医療や保健分野への橋渡しの役割も担います。支援の対象は高齢者や障害のある人、子どもなど幅広く、医療?福祉?行政?教育等の多彩な現場で資格を活かせます。
「精神保健福祉士」はこんな資格!
心に病を抱えた人やその家族に対し相談支援を行い、福祉の視点で仕事や社会生活への復帰などをサポートする専門職の国家資格です。代表的な就職先として医療?福祉?行政分野があるほか、近年は学校や職場などで精神的な悩みを持つ人が年代問わず増えており、教育関係や企業等にも活躍の場が広がっています。
国家試験合格実績
相談援助職のあらゆる職種のベースとなる「社会福祉士」に毎年、多数が合格!
社会福祉士
国家試験合格者数
全国大学
第1位
(現役合格者?通学課程)
社会福祉士
現役合格者数
165名
新卒合格率75.2%
全国合格率56.3%
精神保健福祉士
国家資格合格率
90.0%
全国合格率 85.3%
「社会福祉士」が活かせる職種はこんなに多彩
病院?自治体?福祉施設?学校など、社会福祉士の資格を活かせる現場は幅広く、今後もさらにニーズは高まっていきます。代表的な職種の一例をご紹介します。
公務員福祉職
地域住民への福祉的な支援や、福祉関連の政策の立案に関わる職種です。社会福祉士の知識を持つことで、採用試験を有利に進めることができます。
医療ソーシャルワーカー(MSW※)
総合病院などの医療機関で、患者や家族への相談援助を行います。病気や障害による経済面や生活面での悩みを聞き取り、福祉の視点での支援を考えます。
社会福祉協議会職員
社会福祉協議会とは、地域住民の福祉ニーズに対応するため、各自治体に設けられている組織です。住民の声を拾い上げ、幅広い事業を企画?実施します。
高等学校福祉科教員
高等学校教諭一種免許状(福祉)の資格を持ち、福祉科のある高校で教育を行います。社会福祉士の知識を活かすことで、より高度な指導が可能となります。
児童福祉司
公的機関である児童相談所に配置される専門職です。障害や家庭の問題などを抱える乳幼児や少年?少女を取り巻く環境を調査し、適切な支援につなげます。
スクールソーシャルワーカー
社会福祉の専門性を活かし、家庭や生活環境に問題を抱える児童?生徒を支援します。教員や関係機関等との連携?調整を行いながら問題解決をめざします。