MENU

活動紹介

センターの目的?活動内容

研究を通して、工学や技術を活用した社会問題?社会課題の解決、
一人ひとりのウェルビーイングの実現?向上を目的とし、以下の取り組みを進めます。

  • ウェルビーイング×工学に関わる研究開発?調査の実施
  • ウェルビーイング×工学に関わる教育支援の実施
  • 研究会やシンポジウム?講演会の開催
  • 研究成果の発表や関連機器の公開?展示
  • 学外機関との共同研究開発?調査
  • 学外機関からの研究?調査の受託
  • 学外機関からの講演会?研修会の受託
  • 客員研究員?受託研修員の受け入れ 等

センターの構成員

本センターは、上記の目的のもと研究活動を進めるために、4つの「領域」を設定し、各学部の教員が各領域の幹事として、所員、客員研究所員と共に活動を推進しています。

  氏名 所属
センター長 児玉 善郎 工学部 教授
幹事 工学領域 福田 秀志 工学部 教授
大場 和久 工学部 教授
渡辺 崇史 工学部 教授
毛利 志保 工学部 准教授
福祉領域 藤井 渉 社会福祉学部 准教授
冨田川 智志 健康科学部 講師
教育領域 佐藤 大介 全学教育センター 講師
医療領域 小笠原 ゆかり 看護学部 准教授
所員 串田 淳一 工学部 教授
坂上 雅治 工学部 教授
鈴木 隆宏 工学部 教授
矢野 秀樹 工学部 教授
坂口 大史 工学部 教授
村井 裕樹 工学部 教授
橋本 圭央 工学部 教授
客員研究所員 鈴木 康雄
志知 篤

旧センター「福祉テクノロジーセンター」

万象城体育官方网_bob电竞体育博彩-下载app平台ウェルビーイング工学研究センターの前身となる「福祉テクノロジーセンター」の詳細は
下記アーカイブページよりご覧ください。

福祉テクノロジーセンター