科目名 | フレッシュマンイングリッシュT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 福田 宏一 |
テーマ |
---|
基礎的な英語の知識をベースとして、実際の場面における様々な状況に対応するより実践的な英語の運用能力を身に付ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ペアワークによる対面形式での情報のやり取り。 グループワーク形式による英語を介した集団での討議。 英語を用いたシナリオ作成、およびオーラル発表。 ゲーム形式を取り入れた英語表現の深化および語彙力の定着。 <内容の要約> 共通テクストの内容に即し、ペアワーク形式の活動を通した英語での情報のやりとり、およびグループワーク・フリートークでの対面形式による意見交換を授業の中心に据え、様々な状況に合わせた「英語による臨機応変な応対」の仕方に習熟する。また、ゲーム形式を取り入れた語彙力の強化を講義の中で適宜実施する。 <学習目標> 英語を用いた適切な質疑応答が出来る。 英語による臨機応変な対応が出来る。 実際の場面に即した的確な英語表現が出来る。 |
授業のながれ |
---|
Unit 1 前半部。ペアワークの課題設定。 Unit 1 後半部。ペアワークの実践。 Unit 2 前半部。グループワークの課題設定。 Unit 2 後半部。グループワークの実践。 Unit 3 前半部。各場面ごとの英語表現の習得。 Unit 3 後半部。一定の状況に即した英語での対応。 Unit 1-3 の語彙の強化。小テスト(予定)。 Unit 4 前半部。オーラル発表 (1) の課題設定。 Unit 4 後半部。オーラル発表 (1) の実践。 Unit 5 前半部。集団討議 (1) の課題設定。 Unit 5 後半部。集団討議 (1) の実践。 Unit 6 前半部。語彙・英語表現の強化。 Unit 6 後半部。ゲーム形式による英語表現の運用。 Unit 4-6 の総復習。小テスト(予定)。 Unit 1-6 の内容の定着と深化。 Unit 7 前半部。シナリオの作成。 Unit 7 後半部。シナリオの校正。 Unit 8 前半部。実演 (1) Unit 8 後半部。実演 (2) Unit 9 前半部。実演 (3) Unit 9 後半部。実演 (4) Unit 7-9 の内容の定着と深化。 Unit 10 前半部。集団討議 (2) の課題設定。 Unit 10 後半部。集団討議 (2) の実践。 Unit 11 前半部。オーラル発表 (2) の課題設定。 Unit 11 後半部。オーラル発表 (2) の実践。 Unit 12 前半部。ペアワークの課題設定。 Unit 12 後半部。ペアワークの実践。 テクスト全般の語彙・英語表現の定着と深化。 フリートーク形式による英語表現の運用。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義の中で適宜指示する補助教材に基づき、家庭学習においてより幅の広い知識を習得することを旨とする。講義中の私語は厳禁とし、遅刻に関しては講義開始二十分を経過して後の入室を禁じるものとする。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語を含む言語科目の全般を履修していることが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
前期の定期試験30点、小テスト計10点。後期の定期試験30点、レポート10点。シナリオの内容10点、実演の内容10点。これらに通常の講義に於ける extra point を加点して総合的・客観的に成績を評価する。但し、欠席については忌引き・病欠等やむを得ない事情の場合を除き、一回につきマイナス1ポイントとして持ち点の総計から減じるものとする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>David Peaty <テキスト名>NEW ALLTALK 2 <出版社>Macmillan Languagehouse |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |