科目名 | アジア経済論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 原田 忠直 |
テーマ |
---|
日中関係を軸にしたアジア経済の展望 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 経済成長 低賃金・低コスト 労働力流動問題 <内容の要約> 衣服、 雑貨といった商品を始め、 毎日の食卓にのぼる大半の食べ物などなど、 私たちの身の回りには、 アジア諸国で作られたものであふれかえっています。 そして、 すぐに破れたり、 壊れたり、 お世辞にも美味しいとはいえないものが少なくないけど、 それらは、 一応に、 「安い」。 何故、 「安い」 のか、 そのメカニズムを明らかにすることから始めます。 そして、 こうした 「安い」 ことは、 私たちの家計を楽にしていることにとどまらず、 近年では、 日本経済にさまざまな形で影響を及ぼしてきています。 どんな影響を与えているのか、 じっくり考えてみましょう。 <学習目標> 1. アジア諸国の経済状況の把握 2. アジアにおける日本経済・社会の位置づけについての理解 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス 2〜6. アジア諸国の紹介と問題点の指摘 7. 中間テスト 8〜13. 日中関係を軸とした経済状況の把握と問題点の指摘 14〜15. まとめ (復習を含める) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
大学生なんだから、 「大人扱い」 します。 |
本科目の関連科目 |
---|
「現代のアジア」 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間・定期試験の合計 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |