科目名 | ビジネス基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 安宅川 佳之 |
テーマ |
---|
企業人となるための基礎知識を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 会計 企業成長 経営理念 経済史 社会保障 <内容の要約> ビジネスにおける自己の確立を求めて、社会人としての最低の常識を身につけることを目指す。 <学習目標> 社会・ビジネスにおける自己の役割を知る 社会・経済の変化の流れを知る ビジネス文書を書く 会計学の基礎知識を知る 企業とは何か |
授業のながれ |
---|
私の失敗史(失敗から学ぶ) 歴史を学ぶ(オリンピックの歴史) 最近の経済情勢(経済指標の見方) 人事管理(職員採用と人事考課) 企業の給与体系・年金・退職金 公的年金と社会保障 ライフプラン 企業の設立・株式会社の仕組み 企業会計の基礎 企業の成長・利益の源泉? 企業の安定を支えるもの? グローバル資本主義と経営(私の海外勤務) 企業は誰のものか? 企業経営と株価 ワークライフバランス |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
出席を取ります。報告書の提出を求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
労働経済学、財務会計論、西洋経済史、年金保険論 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間と期末に3度、レポートの提出を求めます。毎回意見と質問を求め、ビジネス文書としての評価を行う。経済人としての素養涵養の状況を評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |