科目名 | 社会福祉方法原論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 牧 洋子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの実践の目的・方法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> クライエントを取り巻く環境について理解する 社会福祉を目指す人間に必要な価値観・社会資源・法律について学ぶ ソーシャルワーク実践の技術について学ぶ 専門職につくための動機づけ ソーシャルワークの歴史 <内容の要約> 対人援助専門職者が対象とする利用者、および彼らを取り巻く環境である家族、地域、社会全般についての理解を深めること。専門職を目指す人として価値観について学び、さらに社会福祉六法をはじめとした社会資源についての知識を学習する。その上で具体的な援助が効果的に実践できるよう面接技法をはじめとした技術についての学習を深める。 <学習目標> ソーシャルワーカーに求められる価値・知識・技術について理解を深める 実践の科学として発達してきたソーシャルワークの歴史を学び、現在の課題を追求する ソーシャルワークの専門性について学ぶことができる ソーシャルワーク実践に求められる各種の方法論を理解することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(本科目の位置づけ) 社会福祉とソーシャルワークの関係について ソーシャルワークの歴史を学ぶ(近代ソーシャルワークの誕生) ソーシャルワークの歴史を学ぶ(ソーシャルワークの形成−1) ソーシャルワークの歴史を学ぶ(ソーシャルワークの形成−2) ソーシャルワークの歴史を学ぶ(ソーシャルワークの発展) ソーシャルワークの歴史を学ぶ(日本におけるソーシャルワークの発展−1) ソーシャルワークの歴史を学ぶ(日本におけるソーシャルワークの発展−2) ソーシャルワ−クの体系を学ぶ(個別援助技術の方法) ソーシャルワ−クの体系を学ぶ(集団援助技術の方法) ソーシャルワ−クの体系を学ぶ(地域援助技術の方法) ソーシャルワークの方法とプロセス(社会福祉実践のプロセス) ソーシャルワークの方法とプロセス(ソーシャルワークの援助過程と面接技法) ソーシャルワークの方法とプロセス(ソーシャルワークの記録と評価) 前期まとめ オリエンテーション(後期) 社会福祉専門職の特徴について(社会福祉専門職者の現状) 社会福祉専門職の特徴について(社会専門職者の現代の課題) スーパービジョンについて(スーパービジョンの意義と歴史) スーパービジョンについて(日本におけるスーパービジョンの現状) 事例から学ぶ意義と方法 事例検討−1 事例検討−2 事例検討−3 生活問題を考える(生活アセスメントの考え方について) 生活問題を考える(生活アセスメントの方法について) ネットワークとエンパワーメントについて 様々なモデルの特徴について理解をする 福祉専門職の倫理課題について(倫理綱領を学ぶ) まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・極力、質問・感想を書いて提出してもらいます。 (これで授業の理解度を見る参考とします。) ・基本的には教科書を中心に授業をします。 必ず教科書を買い持参すること。 ・知らない専門用語が出てくるので辞書を買うこと、 復習することを勧めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉原論」、「社会福祉発達史」、「ソーシャルワーク」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席の状況 (質問・感想分の提出により判断)を参考にする。 ・小テスト代わりにレポート課題を中間に出して、 参考にする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |