科目名 | 犯罪・非行心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 山田 麻紗子 |
テーマ |
---|
犯罪・非行の心理を加害者と被害者、取り調べの場など多面的視点から、その実際を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 犯罪・非行の心理 犯罪心理鑑定 犯罪被害者の心理 取調べの心理 虐待と犯罪・非行 <内容の要約> 犯罪・非行は社会的関心が常に高く、少年事件や大きな事件は起こると直ぐに新聞やテレビ等により報道される。だが、私たちは事件の背景やそこに至る経過、何故そのようなことを実行してしまったのかについてはほとんどその実態を知らないといえる。この講義では犯罪・非行心理学の基礎、実際の事件の心理鑑定、立ち直りへの支援の実際、被害者の心情などを中心に犯罪の背景や実態を通して心理を学ぶ。また、真の更正の在り方、更正を支援する仕事についても学ぶ。 <学習目標> 犯罪・非行を要因や至る心情・経過を知り、心理面・社会的な面から理解する。 司法手続きに臨床心理学的アプローチである犯罪心理鑑定の必要性その技法を理解する。 犯罪被害者を巡る様々な問題、その心情を理解する。 犯罪・非行の処遇と立ち直りを支援している専門職を知る。 児童虐待と犯罪・非行の深い関係を知る。 |
授業のながれ |
---|
犯罪・非行心理学への招待 犯罪・非行心理学の基礎(1) 同 (2) 犯罪心理鑑定(1) 同 (2) 同 (3) 中間のまとめ(レポート作成) 取調の心理 犯罪非行理論(1) 犯罪非行理論(2) 非行少年の特性等 被害者の心理 ゲスト講師 裁判の心理・裁判員裁判の実際 犯罪・非行の処遇と専門職 総まとめ(レポート作成) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
参考文献や新聞などを読み、問題意識を持って授業に臨んでほしい。私語や他の学生の迷惑になる行為は禁止します。その年に起こった事件等を講義で取り上げることもありますので、シラバスに記載した内容に変更がある場合もあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
家族心理臨床論、発達心理学 児童福祉論 臨床心理学 司法福祉論など |
成績評価の方法 |
---|
|
講義の中でレポートを2回書いてもらいます。それが出席と併せて20点、定期試験が80点で採点します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>加藤幸雄・藤原正範編 <テキスト名>少年事件と裁判員裁判 <出版社>明石書店 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |