科目名 | 言語と文化(フランス)U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 井出 勉 |
テーマ |
---|
初級文法の基礎と、簡単な会話文を通してフランス文化を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> フランス語の発音 初級文法 旅行でも使える簡単な会話 <内容の要約> フランス語の発音は難しいと思われがちだが、簡単な規則さえ覚えてしまえば日本人にはそれほど難しくない。まず単語の発音を学び、次に簡単な会話文を通して初級文法の基礎を学んでいくことで、実際のコミュニケーションにも対応できるようになる。 <学習目標> フランス文化に触れることで、ヨーロッパ文化への関心を高めてもらうことができる。 実用フランス語技能検定試験(仏検)5級取得のレベルまで到達できる。 |
授業のながれ |
---|
発音の仕方(1):綴り字の読み方 発音の仕方(2):発音練習、挨拶 発音の仕方(3):発音練習、挨拶 自己紹介(1) 自己紹介(2) 持ち物を尋ねる(1) 持ち物を尋ねる(2) 趣味を尋ねる(1) 趣味を尋ねる(2) on を使った表現(1) onを使った表現(2) 行く、来る(1) 行く、来る(2) 年齢の言い方 まとめと復習 飲み物を頼む(1) 飲み物を頼む(2) 時刻の表現(1) 時刻の表現(2) 日付、曜日、カフェでの注文(1) 日付、曜日、カフェでの注文(2) 比較級、最上級(1) 比較級、最上級(2)、序数詞 過去のことを語る(1):複合過去 過去のことを語る(2):複合過去 過去のことを語る(3):半過去 過去のことを語る(4):大過去 未来のことを語る:単純未来 感嘆文 まとめと復習 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
初めて学ぶ言語なので、必ず出席すること。授業時に常に仏和辞典を携帯し、復習を十分におこなうこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語など他言語。 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価方法のその他とは、平常点(出席、授業態度)とし、中間試験・定期試験とあわせて総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小笠原洋子 <テキスト名>「ピエールとユゴー(DVD付) 」 <出版社>白水社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |