科目名 | ジェンダー論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 三輪 敦子 |
テーマ |
---|
グローバル化のなかのジェンダーと開発に関わる諸課題の分析と検討 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ジェンダー 開発/参加型開発 エンパワメント 人権 グローバル化 <内容の要約> ジェンダー意識/規範に根を持つ様々な課題を、日本を含む世界的な視点から理解すると同時に、個々人の自由/可能性/多様性を尊重する社会について考察する。 <学習目標> 開発の諸課題をジェンダーの視点で読み解く視座を得る。 ジェンダーに関する日本の課題を世界的な視野で理解できるようになる 身近な諸課題をジェンダーの視点で見直す視座を得る 「平等なパートナーシップ」に基づく関係を築くことの重要性を理解する |
授業のながれ |
---|
ジェンダーとは 自分自身のジェンダー意識をふりかえる 世界的な視野でジェンダーを理解する 国際的な取り組みの歴史 「見えない」女性たち 水とジェンダー 「貧困の女性化」とは グローバル化のなかのジェンダーと雇用 「女性に対する暴力」の課題化 人身売買とジェンダー 女性性器切除 「伝統」「文化」と女性 平和とジェンダー 「権利をよりどころにするアプローチ」とジェンダー 一人一人のエンパワメントとジェンダー |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ワークショップやグループ討議・発表を採り入れた授業をおこなう予定。主体的に授業に参加し、考える学生の受講を希望します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
20 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |