科目名 | 初等教育原理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 亀谷 和史 |
テーマ |
---|
教育の理念並びに教育に関する基礎理論――教育という営み(活動)についての認識を深めたり、改めたりする。そして、教職を目ざす者として、教育学の基礎理論を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育の理念と本質 学校の歴史 教育改革 学校づくり 発達 <内容の要約> 本講義は、現在の学校と教職員、そして子どもたち・若者たちの現実を見つめなおし、改めて『教育とは何か』『学校とは何か』しすて、そのあるべき姿はどうなのか、などといった問題に迫ってみることにしたい。教育を支える理念と実践、学習権や『教育への権利』が深化・発展してきた歴史も振り返り、事柄の本質とは何か(真実とは何か)の少しでも迫っていきたい。 <学習目標> 教育とは何かを、改めて振り返り、再認識することができる。 現代日本の教育問題の本質と実態・課題に関して解決の糸口を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
はじめに:本年度講義の「テーマ」とねらい(偏見・固定観念からの脱却・科学的認識の獲得を目指して) 子ども・青年におかれている基本的問題状況:自分史を振り返る 教育とな何か―人間の特質と教育の定義、教育の本質と理念 学校の歴史と普及@(西欧の中心に) 学校の歴史と普及A(日本を中心に―戦前まで) 学校の歴史と普及B(日本を中心に―戦後から現代まで) 学校と子ども・青年をめぐる課題@『学習指導要領』に歴史的変遷と「生きる力」 学校と子ども・青年をめぐる課題A 生活と教育、科学と教育の結合 学校と子ども・青年をめぐる課題B 社会的要請と教育課程編成 学校「再生」、教育改善のための思想と課題@国民の教育要求と教育改革の歴史 学校「再生」、教育改善のための思想と課題A「能力主義」「競争・序列主義」の払拭 学校「再生」、教育改善のための思想と課題B「管理主義教育」の克服 学校「再生」、教育改善のための思想と課題C地域に開かれた学校づくり・職場づくり 教育改革への理念と展望――改めて「教育とは何か」「学校とは何か」 まとめと総括――学習権と「教育への権利」へ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@日頃から、新聞を読む習慣をつけ、教育関係のニュース・記事に関心を持つようにすること。 Aこれまでの教育の体験・経験を振り返り、対象化するように心がけること。自分の意見を「相対化」しつつ、真実を追求するよう努力すること。B他人の異なる意見に理解を示し、なぜそう考えるのか、なぜ自分とことなるのか、それを問う習慣を身につけること。 Cノート、資料等を復習すること。 Dテキストを予習すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
教職課程(教員免許取得のため)のすべての科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験を行う。ミニ・レポート等を加味する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>汐見稔幸他編著 <テキスト名>よくわかる教育原理 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |