科目名 | ソーシャルワーク実習指導T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | クラス |
テーマ |
---|
ソーシャルワーク実習の基礎を習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク実習の事前学習 社会福祉の利用者 社会福祉専門職 社会福祉実践現場 実習契約 <内容の要約> 将来社会福祉専門職として働くために、ソーシャルワーク実習の基礎を学びます。ソーシャルワーク実習入門での学習をふまえ、福祉サービス利用者とかかわる現場体験と、事後にふりかえりを行い、福祉実践に対するイメージをつかむとともに、ソーシャルワーク実習のねらいと事前学習−現場実習−事後学習という実習教育の仕組みを理解します。このような学習を進めながら、実習に向かう自らの姿勢を確認して、次年度の実習先を決定し、実習施設と契約を結びます。 <学習目標> 1.社会福祉現場における学習(実習)方法を理解し、実践できる。 2.社会福祉現場の機能・役割、利用者の特性、ソーシャルワークの取組みを理解できる。 3.実習の手続きや手順が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1.現場体験のふりかえり 2.合同オリエンテーション(実習先選択) 3.ソーシャルワーク実習の理解@ 4.ソーシャルワーク実習の理解A 5.事前学習の目的と方法 6.事前学習@ 7.事前学習A 8.3・4年生実習報告会への参加(実習指導Tの出席に振り替え) 9.3・4年生実習報告会への参加(実習指導Tの出席に振り替え) 10.事前学習B 11. 事前学習C 12.事前学習D 13.事前学習・志望動機発表会 14.事前学習・志望動機発表会 15.合同オリエンテーション(グルーピング、実習契約) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1. 履修する学生は 「日本福祉大学社会福祉学部 『社会福祉士国家試験受験資格』 取得に関する履修規定」 に基づいた履修要件を満たすこと。 2. 社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な「ソーシャルワーク実習」「ソーシャルワーク実習指導U」を履修するための要件科目である。 3. 3年次編入生は、 第 3 学年で履修する。 4.ソーシャルワーク実習入門の単位を修得したもので同規程に定める要件を満たしたものは、ソーシャルワーク実習指導Tを履修することができる。 5.ソーシャルワーク実習指導Tを履修する学生で、諸事情により次年度の実習を行なわないことにしたものは 「実習辞退届」 を提出する。 6.科目のながれ (講義順序) は変更になることがある。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉方法原論T・U」「ソーシャルワークT・U」 「児童・家庭福祉論」 「障害者福祉論」 「高齢者福祉論」「地域福祉論T」 「社会福祉基礎演習」 「ソーシャルワーク演習T・U」「社会福祉原論T・U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
1. 出席回数が全体の 2/3(10講)に満たないものは評価の対象外とする。 2.「単位認定試験」を提出期限までに提出しないものは評価の対象外とする 。 3. 以下の項目を勘案し、 S A B C Dで評価する。 @「2日以上の現場体験 」 の実施 A「単位認定試験」の内容、B「宿題」の提出およびその内容、C出席状況と授業態度 4.「単位認定試験」について、 原則として提出期限を過ぎたものは受理しない。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>加藤幸雄 他 <テキスト名>相談援助実習〜ソーシャルワークを学ぶ人のためのテキスト <出版社>中央法規出版 <著者>※ <テキスト名>社会福祉小六法 <出版社>各社 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |