科目名 | 国際コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 松波 美熙 |
テーマ |
---|
社会人として活躍する際に想定される場面での受信、発信する力の基礎力を養う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 語彙、表現、文法を英語学的知識にとどめておいてはいけない 使える道具としての英語 語彙、表現、文法事項の習得 3で習得した英語力を受信、発信能力の中に取り込む <内容の要約> 英語の四技能のうち「聞く」「読む」「話す」に焦点を当てながら実技的な活動を行う。「聞く」に関しては授業内で展開するリスニングトレーニングを重ね、その向上を計る。「読む」に関しては、医療の題材を中心に扱った教材を読み進み、「話す」技能に結びつける。また、「話す」に関しては、これに加えて、シンプルな内容を瞬時に発信するための基本訓練を行う。 <学習目標> レベルテスト後に授業を実施する。英検スケールでの1レベルアップ 英語学習習慣、学習ノウハウを身につける 「話す力」「聞く力」の向上 |
授業のながれ |
---|
First Aid! Unit 5 Let's Listen, Listen & Talk First Aid! Unit 5 Reading First Aid! Unit 5 Reading & Further Study 暗誦発表 First Aid! Unit 6 Let's Listen, Listen & Talk First Aid! Unit 6 Reading First Aid! Unit 6 Reading & Further Study 暗誦発表 First Aid! Unit 7 Let's Listen, Listen & Talk First Aid! Unit 7 Reading First Aid! Unit 7 Reading & Further Study 暗誦発表 First Aid! Unit 8 Let's Listen, Listen & Talk 後期 Review 期末試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
小テスト、暗誦チェック、シャドーイングチェック、などが毎回実施される。毎日の訓練を怠ると、単位取得は無理だと覚悟してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
すべての科目が関連する。みなさんの生活態度(社会事象に興味をもち、さまざまな読書を心がけ、知的な暮らしを規律正しく続けるか、など人としての生きざますべてが関連してくる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回のテスト、提出物、暗誦などを加味した平常点が50%、期末試験が50% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>樋口晶彦 John Tremarco <テキスト名>First Aid! <出版社>金星堂 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |