科目名 | メディアデザイン |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 佐藤 慎一 |
テーマ |
---|
様々なメディアの理解と実践的な活用 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> インターネット 情報共有 メディア活用 情報科学 <内容の要約> インターネット、情報通信機器、各種メディアを道具として適切に使っていくための基礎的な事項を学習する。経済産業省による国家資格であるITパスポートのうち、主に、テクノロジ系を対象とする領域を取り扱う。授業の中では、実際に情報共有、学習内容のまとめ、自己表現等において、ネットワーク、メディアを実践的に活用し、基礎的な内容の習得とともに、インターネット、メディアとの適切なかかわり方についても考えを深める。 <学習目標> 自分の利用する情報通信機器の構成を説明することができる。 文書に加え、 動画や音声など、 様々なメディアを適切に活用することができる。 情報通信に関連する基本的な演算を行うことができる。 グループワークのためのメディア活用方法を立案して実践することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス、情報の単位と進数 アルゴリズムとプログラミング(1) アルゴリズムとプログラミング(2) HTML作成実習 コンピュータの構成とファイルシステム(1) コンピュータの構成とファイルシステム(2) 画像データの基礎(1) 画像データの基礎(2) 動画データの基礎 ネットワーク・セキュリティに関するグループ活動 - テーマと活動手法の確認 ネットワーク・セキュリティに関するグループ活動 - 調査の実践 ネットワーク・セキュリティに関するグループ活動 - まとめと発表準備 ネットワーク・セキュリティに関するグループ発表と相互評価 学習内容の振り返りとまとめ 確認テストとレポートによる到達度の確認 確認テストとレポートへのフィードバック |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
安心・安全に情報通信機器を活用するためには、「なんとなく使うことができる」だけでは不十分であり、基礎的な内容の理解も欠かせない。基礎的な内容の理解にも、粘り強く取り組んでほしい。なお、科目のカバー範囲は、概ね、上記の通りであるが、状況に応じて講義の順番等、臨機応変に対応していく予定である。 |
本科目の関連科目 |
---|
情報処理演習 情報管理概論 ネットワークデザイン |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、授業時に毎回行われる課題および小テストの達成状況により60%分の評価とし、残りの40%を中間テストにより評価する。小テスト・中間テストでは主に「理解度」を、毎回の課題では主に「活用力」を評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |