科目名 | 思春期のセクシャリティ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
思春期のセクシュアリティについての基礎知識の取得と活用 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 思春期 セクシュアリティ 性教育 <内容の要約> 思春期や青年期(子どもからおとなへの移行期)におけるセクシュアリティ(性と生)について、様々なゲスト講師から多角的に学ぶ。単なる知識の取得にとどめず、自分自身のセクシュアリティの形成や次世代の子どもに包括的セクシュアリティ教育を行えるようになるための基礎的な活用能力を身に付けることを意識したい。 <学習目標> 性的発達について現実の社会との関係で多面的にとらえることができる。 乳幼児期から成人期にかけての性的発達にかかわる知識を身に付けることができる。 性教育の内容に関する基礎をとらえることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション〜「思春期」と「セクシュアリティ」〜 性の多様性(講師:飯田亮瑠さん(Diveinnon)) 女の子、男の子のからだと心 恋愛とセックス 子どもを持つこと〜妊娠と避妊・中絶〜(講師:三尾美紀さん(岐阜性教協・元保健師)) STI、STDの予防って?(講師:三尾美紀さん(岐阜性教協・元保健師)) HIV/AIDSの現状と課題(講師:小田切孝子さん(HIVとともに生きる会)) デートDV(講師:具ゆりさん(フェミニストカウンセラー)) 中間まとめ@〜前半のゲスト講義のまとめ〜 セクハラと性暴力(講師:具ゆりさん(フェミニストカウンセラー)) 思春期の子どもたちの現状(講師:成田有子さん(株式会社ユナイト)) 障害児・者のセクシュアリティをはぐくむ(講師:千住真理子さん(性教協障害児・者サークル)) セクシュアリティの“幸せ”ガイド(講師:関口久志さん(京都教育大学)) 中間まとめA〜後半のゲスト講義のまとめ〜 総まとめ〜15回のふりかえり〜 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
外部からゲスト講師をお招きしての講義が中心となります。大学生として失礼のない態度で臨んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
ジェンダー論 |
成績評価の方法 |
---|
|
・毎時間、コミュニケーションペーパーを提出し、その内容に応じて平常点をつけます(30%) ・指定した課題図書に関する読書レポートを提出を求めます(20%) ・定期試験を行います(50%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |