科目名 | 犯罪・非行心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 加藤 文雄 |
テーマ |
---|
少年非行を中心に、人が犯罪に走る心のメカニズムについて学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 犯罪・非行理論の基本的枠組み 犯罪・非行心理の推察・理解 立直り(自立)への支援 <内容の要約> 人はなぜ犯罪に走るのか、犯罪者は普通とは異なる特別な存在であるのかどうか。犯罪・非行の要因は多様で、これらが複雑に絡み合っている。この理解のためには、理論的なものを学ぶことはもちろん、このような罪を犯かした者の心情を理解しようとする態度が特に重要である。本講義では、基礎理論的なものを先行させながら、後半では各種犯罪類型に見られる犯罪者の心理面の特徴等を整理し、併行的に事例(修正加工済み)等も活用して、犯罪者の心の動きに迫るようにする。また、世論には犯罪者への厳しい処罰を望む立場もあるが、心理臨床・社会福祉的な知見を活用して、犯罪抑止のためにより重要と考えられる更生(自立)支援の在り方をも考えるようにしたい。 <学習目標> 犯罪心理・非行理論の基礎知識について理解することができる。 犯罪者の内面を理解するための推察力を養うと共に、その立ち直り(自立)の支援に必要な基本的態度を身に着けることができる。 |
授業のながれ |
---|
犯罪・非行心理学を学ぶに当たって 犯罪・非行心理学の基礎(1)−犯罪理論の歴史 犯罪・非行心理学の基礎(2)−環境的要因について 犯罪・非行心理学の基礎(3)−個人的要因について 犯罪・非行心理学の基礎(4)−発達的要因について 犯罪・非行心理学の基礎(5)−社会情勢の変化と非行の推移 いわゆる現代型非行の特徴−「親父狩り」と「JKビジネス」を手がかりに 窃盗の心理(一般性、多様性ある犯罪) 薬物乱用の心理(直接被害者のない犯罪) 性犯罪の心理(歪んだ犯罪行為に込められた意味) ストーカーの心理(「拘る心」に込められた意味)(DVD併用) 放火の心理−ある知的障害少年の事例を手がかりに 殺人の心理−親殺しの事例を手がかりに 立ち直り支援の中核としての少年保護制度の概況と手法(アセスメントとトリートメント) まとめに代えて−矯正教育機関における立ち直り支援の具体的内容(DVD併用) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@日頃から、新聞等で少年非行や成人犯罪の記事に触れ、犯罪者の心情などへの関心を高める。 A講義中で紹介する参考図書のうち、特に関心あるものを1,2冊は読み通してみる。 B事例も事前に配布するので読み通しておく。適宜、講義中で講師が受講生の意見を求める。 C私語は周囲の迷惑になるので厳禁とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
臨床心理学、発達心理学、教育心理学、家族心理学、司法福祉論、刑法学(刑事政策)、など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
@定期試験又は期末レポートを実施する(90点)。 A適宜、事例分析等の課題(小)レポートを実施する(10点)。 これらの合計で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |