科目名 | ソーシャルワーク実習専門指導 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 江原 隆宜 |
テーマ |
---|
ソーシャルワーカーとして、より高い専門性や実践力を身につける実習前学習/実習後学習による体験の意味づけ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク ソーシャルワークの専門性 ソーシャルワークの実践力 <内容の要約> ソーシャルワーク専門実習は、3年次に実施される社会福祉士の受験資格取得ための実習(ソーシャルワーク実習)の上に位置づくものである。より高い専門性、あるいは実践力を身につけていくことを目的に、各自の課題に即して実習プログラムを行う。 それぞれの専門分野(例:行政機関、社会福祉協議会、分野別の福祉機関や施設など)で、教員のスーパービジョンを受けながら、実習を実施する。実習前には、実習現場に関する事前学習を行い、実習の目的、課題を明確にする。実習後は実習体験を振り返りながら実習報告書の作成を行う。 <学習目標> 3年次の実習の成果を生かして、各自の実習課題を明確にした上で実習計画を策定できる。 実習体験からの学びを明確にし、実践できる力を身につける。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(目的やねらい等) 実習計画の作成1(課題の明確化) 実習計画の作成2(実習プログラムの想定) 実習事前指導 その1(留意事項、リスク管理) 実習事前指導 その2(効果的な実習プログラムの活用方法) 事後学習 その1(実習体験の共有) 事後学習 その2(実習体験のふりかえり) 事後学習 その3(実習報告) ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
5月下旬から6月末までの間に、10日間の実習を行う。 実習先は個人の実習課題に即して、受け入れが可能な機関等で行う。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワーク実習指導T・U、ソーシャルワーク演習T〜W、各分野で必要な講義科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
出席を満たしたものについて評価する。(8回のうち6回以上の出席が必要) 自己評価、実習先評価を踏まえて、総合評価とする。 実習報告レポートの提出は必ず必要である |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |