科目名 | 情報ネットワーク |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 鈴木 隆宏 |
テーマ |
---|
情報ネットワークの基礎技術を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> データ伝送技術 ネットワークアーキテクチャ LAN インターネット <内容の要約> まず,情報通信システムの基本構成やデータ伝送技術について述べる.次に,ネットワークアーキテクチャと通信プロトコルについて概説する.そして,インターネットのネットワークアーキテクチャであるTCP/IPを中心に、LANなどのデータリンクプロトコルや,IP,TCP,アプリケーションプロトコルなど各階層のプロトコルについて説明する. <学習目標> データ伝送に関する基礎技術について説明できる TCP/IPネットワークアーキテクチャの概要を説明できる LANに関する基礎技術について説明できる インターネットに関する基礎技術について説明できる |
授業のながれ |
---|
情報ネットワークの構成 データ伝送技術(変復調) データ伝送技術(PCM符号化,多重化) データ伝送技術(誤り制御) ネットワークアーキテクチャ データリンクプロトコル(有線LAN) データリンクプロトコル(無線LANなど) IP IP関連技術(DHCP,ARP,ICMP, NATなど) TCPとUDP マルチメディアプロトコル アプリケーションプロトコル(DNS,電子メール関連) アプリケーションプロトコル(Web関連) 情報ネットワークに関する問題演習1 情報ネットワークに関する問題演習2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
通常の授業のほか、平常課題でテキストを利用します。 スライドや課題を共有ドライブに保存しておくので、 テキストやスライド、課題を用いて予習復習を行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業の学習内容の予習 | 15 |
事後 | 授業の学習内容の復習 | 15 |
事後 | 中間レポート | 15 |
事後 | 授業後の課題 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
この科目の受講者は、コンピュータシステムIの学習を行っていることが望ましい。コンピュータシステムII、情報セキュリティの受講者はこの授業の学習を行う必要がある。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験の得点(100点満点)に、中間レポート、平常時の課題の得点(合計50点満点)を加算して評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大塚裕幸監修,(大塚,小川,金井,久保田,馬場,宮保著) <テキスト名>基礎からわかる情報通信ネットワーク 講義ノート <出版社>オーム社 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |