科目名 | 質的データの解析 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 吉原 智恵子 |
テーマ |
---|
質的データの解析法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 質的データの解析 データコーディング SPSS <内容の要約> 観察データや面接データ等の質的データの解析法をSPSS等を使用して学習する。卒業研究において自立的にデータ解析ができるように,データ収集やデータのコーディング法などの技法を習得する。「心理学統計法」,「心理データ処理演習」を履修し心理学研究の基礎的解析法を習得した学生を念頭において演習を行う。 <学習目標> SPSS等を使用して質的データを自立的に解析できる。 質的データの解析結果を正しく解釈できる。 質的データの収集における倫理上の問題を意識化(自覚)できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 観察データの収集とデータコーディング 観察データの解析 観察データに基づく論文の作成法 面接データの収集とデータコーディング 面接データの解析 面接データに基づく論文の作成法 文書データの収集 文書データの内容分析 文書データに基づく論文の作成法 KJ法に基づくデータの整理 KJ法の活用 質的データの収集・解析における倫理上の問題 質的データに基づく論文作成法の問題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義推薦図書を参照し、予習・復習をしてください。 ・遅刻,欠席は極力しないようにしてください。 ・やむを得ない理由で遅刻・欠席される場合でも,その際の演習内容は後日きちんと習得し,求められた課題も提出してください。 ・課題やレポートは期限内に必ず提出してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業で指示した文献などを読み、質的データの解析法や質的データを扱う論文に慣れる。 | 15 |
事後 | 授業で学習した内容について、課題を通して復習する。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
心理データ処理演習,心理学実験,心理学専門演習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
演習課題・レポートの内容と提出状況,および授業内の演習状況をあわせて総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |