科目名 | 子どもの保健 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 中嶋 理香 |
テーマ |
---|
子どもの発達を促し健康を維持増進するための、基本的な知識や技術を学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの成長と発達 子どもの健康をまもる環境 乳幼児期の病気 感染症と予防接種 <内容の要約> 子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解し、身体的な発育・発達と保健についての知識を深め、子どもの心身の健康状態の把握方法、子どもの疾病とその予防、他職種間の連携・協働下における適切な対応について学ぶことを目的とする。授業では、乳幼児期の発達と健康および子どもの保健の意義について解説する。また、小児期にかかりやすい疾病の特徴と観察ポイント、判断、対応、予防など、保育士としての基礎的な知識や技術を習得できるように解説する。子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解し、身体的な発育・発達と保健についての知識を深める。(言語聴覚士、公認心理師、臨床発達心理士として経験を持つ教員が、子どもの保健に関する講義をおこなう) <学習目標> 子どもの心身の健康増進を図ることができる 乳幼児期にかかりやすい病気の特徴を理解し、予防することができる。 子どもの身体発育や生理機能、運動機能の発達を理解できる。 子どもの発達の中からポジティブな面を見つけ、親とともに子どもを支えることができる。 保育現場における安全対策、危機管理の知識と技術を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
子どもの心身の健康と保健の意義 :日本の子ども達の健康に関すること 発達:胎児期からはじまる発達 発達:運動・ことば・社会性(情緒) 母子保健の概要とこどもの病気:健診の役割 発達:生理機能(呼吸器,循環器) 子どもの病気:気管支炎等,心臓病 発達:生理機能(免疫,内分泌) 子どもの病気:食中毒 アレルギー 消化器 発達:生理機能 (恒常性) 子どもの生活環境:社会構造の変化・子ども社会への影響 子どもの生活:睡眠 子どもの生活:食事,排せつ,清潔習慣 感染症と予防接種 事故防止・安全管理・応急手当 まとめ:ー子どもの発育・発達と保健ー |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・知っておかねばならないことが多くあるため、復習を行うこと。 ・講義の進め方や試験の詳細に関しては、第一回目の講義で説明を行う予定。 ・講義に参加するルール、マナーの厳守。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 日ごろから、子どもたちの健康問題に関心を持ち、ニュース等で情報を得ること。 | 5 |
事後 | 「子どもの健康」に関連する書籍を読む。 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験は「筆記試験」を基本とする。テキスト等の持ち込みは不可だが、基本的内容を問う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中根淳子 佐藤直子編著 北川好郎 濱口典子著 <テキスト名>子どもの保健 <出版社>ななみ書房 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |