科目名 | 東アジアの社会福祉 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 蘇 瑞萍 |
テーマ |
---|
東アジアの社会福祉 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 中国の社会保障と社会福祉体制 中国社会の諸問題 <内容の要約> グローバル化が進行するなかで、同じアジアにある日本・中国・韓国・台湾は、同じような社会問題に直面しています。それぞれの国や地域は、それぞれの歴史と現状に基づいた社会保障・社会福祉分野における制度・政策を模索・構築しています。しかし、共通する社会問題を持つ他の国や地域の経験を参考にしながら、それぞれが社会保障・社会福祉の模索・構築・対策を講じることが大切です。そこで、この講義では、国際比較の視点から中国及び台湾における社会問題とその対策や取り組みを紹介することによって、中国と台湾の社会保障・社会福祉の実際を学びます。東アジア地域の社会保障・社会福祉がそれぞれの国・地域でお互いに影響を与えあいながらより発展することを願っています。 <学習目標> 中国における社会保障と社会福祉の枠組みを知る。 中国と台湾における社会保障・社会福祉の用語に対する理解を深める。 映像や動画等の資料により、中国に関する社会問題の現状と改革動向を認識する。 東アジアの社会保障・社会福祉の取り組みを学ぶことで、国際比較の重要性を理解する。 東アジア域内を中心とした社会保障・社会福祉の国際協力について理解する。 |
授業のながれ |
---|
中国における社会保障と社会福祉体系の概説 中国における社会問題(その1)人口問題・少子高齢化問題 中国における社会問題(その2)教育問題 中国における社会問題(その3)女性就職の実際 中国における社会問題(その4)留守児童の現状 中国における社会問題(その5)医療提供体制 中国における社会問題(その6)高齢社会問題 中国における社会問題(その7)都市部と農村部の貧富の格差 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義では、東アジア諸国や地域の社会保障・社会福祉の枠組みや概要を紹介し、実際に外国人講師らによる現地の状況を生の声でお伝えします。パワーポイントや写真、動画などを用いたビジュアルな情報伝達と実地研究(フィールド・ワーク)による生の現場が教材です。現場の事象→理論化→現場での検証→再理論化という研究方法を用います。授業の内容への理解を深めるために、中国及び台湾を中心とした地域文化、家族関係、生活習慣、社会情勢等の相違点や共通点などについて新聞や書籍、インターネット等から情報を収集するように努めてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 日常生活の中で、講義に関するニュースや出来事を留意し、自分なりに考察し、その課題を講義に持っていくことが望ましい。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
地域福祉論T・Uなど |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポートにて評価。出欠席は学則にのっとり取り扱う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |