科目名 | ターミナルケア |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 藤原 秀子 |
テーマ |
---|
ターミナルケアを実践する上で必要な基本的知識と利用者・家族および周囲の人々へのケアの基本を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ターミナルケア 全人的痛み 意思決定 多職種連携 グリーフケア <内容の要約> 死にゆく人々へのケアの歴史的変遷をふまえ、利用者および家族へのターミナルケアの基本について学ぶ。さまざまな生活の場で求められる質の高いターミナルケアの実践のために必要な、多職種連携や課題への取組みの基本について学ぶ。 <学習目標> ターミナル期にある利用者・家族の理解とケアの意義・目的が説明できる。 利用者および家族の意思を尊重し日々の生活に潤いや充実感がもてる関わり方について述べることができる。 多職種と協働しチームの一員として役割を果たすことの重要性を述べることができる。 大切な人を失った悲しみを理解し遺された人々に対するケアの重要性とあり方について述べることができる。 最期まで尊厳を保ち生ききることを支える援助者として自らのあり方を述べることができる。 |
授業のながれ |
---|
「死」をどうとらえるか ターミナルケアとは、ターミナルケアの意義と目的 ターミナル期にある利用者、家族の特徴 死に至る経過の特徴と経過に応じたケアの必要性 全人的痛みをもつ利用者、家族へのケア 死生観について(発表) 意思決定への支援@ アドバンスケアプランニング(ACP) 意思決定への支援A 尊厳と支え ターミナルケアにおける多職種連携の意義 チームの一員としての介護職員の役割・対応 グリーフケアの意義・目的および対象 ターミナルケアの変遷と今後の課題 ターミナルケアの実際@(ゲスト講義) ターミナルケアの実際A(ゲスト講義) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
準備学習として、闘病記などを読み、病をもって最期まで生ききる人々や家族などから学び、援助者としてのあり方のヒントを得ることを勧めます。また、自己の死生観についてまとめレポートを作成するにあたり、死生観に関連した文献・書籍を読んで参考にしてください。授業において随時、参考図書を紹介します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業前の講義テーマに関する文献講読 | 6 |
事後 | 授業後の講義内容や意見交換内容の整理や関連文献の講読、課題レポート | 8 |
事後 | 期末試験に向けての学習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
介護福祉論U 生活支援技術U 高齢者の理解 多職種連携 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート(講義中の課題を含む)、グループディスカッション、全体発表および期末試験試験を総合的に評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |