科目名 | ふくしと経済 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 角崎 洋平 |
テーマ |
---|
「みんなをモノとサービスで幸せにする」学問としての経済学・入門 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ふくし(ふだんのくらしのしあわせ) 市場メカニズム 市場の失敗 効率性 行政の役割 <内容の要約> 経済学とはお金も儲けのための学問ではない。経済学はモノとサービスといった資源の配分を通じてみんなを幸せにするシステムについて考察する学問である。したがって最低限の経済学の知識は、福祉のあるべき姿を考察する際にも必要不可欠のものとなる。講義ではまず、経済学の「基本の基本」として、市場メカニズムの特徴について説明する。そのうえで、市場メカニズムが機能しない場合と、そうした場合における行政の役割について説明する。(政府系金融機関に勤務し、小企業向け融資や教育資金融資に関する業務に従事した教員が、ふくしと経済に関する講義を行う。) <学習目標> 市場メカニズムの利点と、市場メカニズムが機能する条件について正確に理解し、的確に説明できる。 市場メカニズムが機能しない場合の行政の役割について的確に説明できる。 社会福祉政策について、経済学の知見をもとに、適切に評価することができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:「ふだんのくらしのしあわせ」を支える経済システム 消費者の合理的選択を捉える:無差別曲線と予算制約線 消費者が消費によって得る利益:需要曲線と消費者余剰 ひとを「しあわせ」にする資源を供給する:供給曲線と企業利潤 企業の合理的行動を分析する:なぜ赤字でも営業をやめない企業があるのか 市場にまかせて「しあわせ」を最大化する:市場均衡と社会的総余剰 効率と公平の対立をどうするか 利益を「独り占め」にさせない:独占と競争政策 「専門家」に騙されない:情報の非対称性と福祉・医療サービス 「みんなのもの」をきちんと供給する:公共財とその供給 経済取引が社会に与える影響も考える:外部経済と外部不経済 社会保険の経済学:なぜ民間保険ではダメなのか? 人間は合理的ではない:行動経済学とナッジ なぜ失業が発生するのか:労働市場の特殊性と経済政策の必要性 まとめと展望:効率で公平な福祉社会を築くために |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
◆毎回講義後にその回の講義内容についての確認小テストを実施する(nfu.jpのシステムを利用して実施する)。この小テスト問題は、公務員試験の問題も参考にして出題するので、しっかり取り組むこと。また小テスト問題は期末テストでも再出題するので、期末テスト対策のためにも小テスト問題の復習が必要になる。 ◆上記のように講義やテストの一部は、公務員試験問題も意識したものとなる。しかし本講義は「公務員試験対策」よりも「社会福祉の理解に資すための経済学知識」の習得に力を入れたものになる。したがって公務員試験を受ける予定でない学生の履修も推奨する。本講義で提供する経済学の知識は、関連する行政関係の科目(たとえば地方自治論、福祉財政論、行政学T・Uなど)のみならず、社会福祉の専門科目(たとえば社会保障論T・Uなど)の理解を深めるものとなる。 ◆本講義はいわゆる「ミクロ経済学」入門でもある。マクロ経済学は別科目「経済政策論」で講義する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連する授業科目の復習 | 15 |
事後 | 授業後の質問・感想・ミニレポートの提出 | 7.5 |
事後 | 毎回の確認小テストや復習テストの実施 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
社会政策論、現代生活論、福祉財政論、社会保障論T・U、経済政策論、行政学T・U、地方自治論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
平常点(60点)は、毎回講義後実施する確認小テストの正答率と、復習テストの実施状況、および授業後のミニレポートを軸に評価する。期末テスト(40点)は、確認小テスト既出問題を(少しだけアレンジしたものを)出題し、web上で実施してもらう。より具体的には初回授業で詳しく説明するので、必ず出席すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |