科目名 ソーシャルワーク演習T(25)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 通年開講 杉本 浩章、李 忻、浅石 裕司、太田 健一、明星 智美、片岡 志保、神田 歩、安藤 健一、中村 将洋、子安 由美子、上山崎 悦代、岡田 衣津子、平松 和弘、田中 結香、益子 徹、渡鍋 宏史、栗原 久、中田 雅章、城田 晴美、(株)夢幻、小島 寛、大林 由美子、西村 りう子、金成 仁

テーマ
厚労省通知「ソーシャルワーク演習」に準ずる

科目のねらい
<キーワード>
他の科目との関連性をふまえ、社会福祉士として求められる基礎的な能力を涵養する。  ソーシャルワークの価値規範と倫理を実践的に理解する。
ソーシャルワークの実践に必要なコミュニケーション能力を養う。  ソーシャルワークの展開過程において用いられる知識と技術を実践的に理解する。

<内容の要約>
テキスト:テキスト学習においては、ワークシート等を提示し、課題ワークに取り組む。 スクーリング:個別指導ならびに集団指導を通して、具体的な援助場面を想定した実技指導(ロールプレーイング等)を中心とした演習をおこなう。

<学習目標>
ソーシャルワークの価値規範と倫理を実践的に理解する。
ソーシャルワークの実践に必要なコミュニケーション能力を身につける。
ソーシャルワークの展開過程において用いられる知識と技術を実践的に理解する。

授業のながれ
ソーシャルワーク演習とは(T)
ソーシャルワークの対象(T)
ソーシャルワークの価値規範と倫理(T)
ソーシャルワークの機能と役割 (T)
自己覚知[自己理解と他者理解](T)
コミュニケーション技術と面接技術(1)(T)
コミュニケーション技術と面接技術(2)(T)
ソーシャルワークの展開過程と関連技法(1)[ケースの発見とエンゲージメント](T)
ソーシャルワークの展開過程と関連技法(2)[アセスメントとプランニング](T)
ソーシャルワークの展開過程と関連技法(3)[支援の実施とモニタリング](T)
ソーシャルワークの展開過程と関連技法(4)[支援の終結と事後評価、アフターケア](T)
ソーシャルワークの記録[支援経過の把握と管理](T)
グループダイナミクスの活用(T)
プレゼンテーションの基本(T)
ソーシャルワークの価値規範と倫理(S)
コミュニケーション技術と面接技法(S)
ソーシャルワークの展開過程(1)(S)
ソーシャルワークの展開過程(2)(S)
グループプレゼンテーション(S)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
【スクーリングの受講条件】 ・所定の課題を所定の期日までに提出しない場合は、スクーリングの受講を認めない。 【単位認定の方法及び基準】 ・所定の期日までに添削課題に合格した者のみ科目修了試験を受験することができる。 ・スクーリングを1講を超えて欠席した場合は、単位認定をしない。 ・スクーリングの受講状況、所定の課題及び科目修了試験の成績を総合的に評価する。 ・評価は、以下の基準とする。 A(100〜80 点) B(79〜70 点) C(69〜60 点) D(59 点以下 不合格)

事前事後 学習内容 時間数
     

本科目の関連科目
ソーシャルワーク演習U、ソーシャルワーク演習V、ソーシャルワーク実習指導T、ソーシャルワーク実習T、ソーシャルワーク実習指導U、ソーシャルワーク実習U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
[単位認定の方法及び基準] スクーリングの受講状況、スクーリング前課題及び科目修了試験の成績を総合的に評価する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編 <テキスト名>『最新 社会福祉士養成講座 13 ソーシャルワーク演習〔共通科目〕』  <出版社>中央法規出版
<著者>日本福祉大学通信教育部 編 <テキスト名>『ソーシャルワーク演習T 学習指導書』 <出版社>学校法人日本福祉大学



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。